新型コロナウイルス(COVID-19) データから見る静岡県の状況

新型コロナウイルスの感染再拡大ってことで、12月から静岡県の「GoToイート」食事券の新規販売が停止されてしまいました。

全国各地でも外出自粛や営業自粛要請なんかが出てきてる状況。

10月に一度「新型コロナウイルス(COVID-19) 静岡県の状況」をまとめてみましたが、2ヶ月たって改めて、今の県内の状況をまとめてみました。

データは静岡県が公表しているものをもとにしています。

https://stopcovid19.code4numazu.org/

静岡県内の陽性者数推移

静岡県内の陽性者数日別推移

かなり増えているのが一目瞭然。11月に入ってから増加に拍車がかかってます。

今のところ、1日のピークは11月19日の75人。最近はクラスタ発生が多いため、一気に数を積んでく日が増えてます。

第一波、第二波と言われている時期からみても、かなりの多さなのを再認識。

市町別期間累計と陽性者率

市町人口陽性者数陽性者率陽性者率ランク
沼津市188324 490.0260%16
三島市107598 340.0316%12
富士宮市127710 430.0337%10
富士市244122 840.0344%9
御殿場市86715 140.0161%29
裾野市50916 70.0137%30
函南町36689 60.0164%27
清水町31756 120.0378%8
長泉町43259 80.0185%22
小山町18240 40.0219%18
熱海市35573 460.1293%2
伊東市64777 970.1497%1
下田市20663 20.0097%31
伊豆市28687 120.0418%7
伊豆の国市46489 440.0946%3
東伊豆町11500 20.0174%23
河津町6727 00.0000%33
南伊豆町7771 40.0515%6
松崎町6019 10.0166%26
西伊豆町7097 00.0000%33
静岡市687819 5370.0781%4
島田市95519 260.0272%15
焼津市136250 420.0308%13
藤枝市141371 390.0276%14
牧之原市43394 90.0207%20
吉田町28877 20.0069%32
川根本町6211 00.0000%33
浜松市789806 4420.0560%5
磐田市166045 320.0193%21
掛川市114351 240.0210%19
袋井市86868 150.0173%24
湖西市58005 190.0328%11
御前崎市30774 50.0162%28
菊川市47366 80.0169%25
森町17426 40.0230%17

※市町人口は2020年9月度の静岡県人口推計に基づきます。

※市町の並び順は静岡県の人口統計に準じます。

※明確に市町が指定されていないデータは含まれません。(例:〇〇保健所管内 など)

やはり県内2大都市の静岡市、浜松市が多く、2市合わせて979名で県内陽性者累計数の約6割を占めてます。

しかし続く3番目から8番目までは、伊東市、富士市、沼津市、熱海市、伊豆の国市、富士宮市と東部・伊豆のまちが並んでるのが気になる。

そして累計数ではなく、人口に対する陽性者率にすると伊東市と熱海市が0.1%を超えて続くのは伊豆のまちが多いです。前回調べたときには伊豆でも特に東海岸に集中していましたが、今回はそんなこともなくなりました。

陽性者の属性

年齢構成

前回同様、年齢については表記ゆれ(表記に統一性がない)が多いのと、未分類が多いので実際との乖離が大きいと思います。

子供は、「未就学児」「未就園児」「小児」を10歳未満で判断してます。

成人は年齢区分に仕分けが出来ないもの、例えば「成人」「高齢でない成人」「高齢者」などは未分類に含まれます。

陽性者年齢構成 期間集計 静岡県内Covid-19

上は積み上げですが、データが少ないところがぜんぜんわからなくなったので、百分率積み上げグラフも。

陽性者年齢構成 期間集計(つみあげ) 静岡県内Covid-19
静岡県内の陽性者年齢構成 累計

男女比

以前のデータが更新されたみたいで、古いデータについては前回より正確性が高くなってます。

静岡県内の陽性者男女比 期間集計
静岡県内の陽性者 男女比累計

重症者・無症状者の割合

重傷者の割合推移 静岡県内Covid-19
無症状者の割合推移 静岡県内Covid-19
期間計死亡重症軽症・中等症無症状重症化率無症状率
2020/300900.00%0.00%
2020/41340177.02%38.64%
2020/500310.00%33.33%
2020/600420.00%50.00%
2020/702150361.08%23.68%
2020/802138710.96%50.71%
2020/90036210.00%58.33%
2020/100075440.00%58.67%
2020/11086273290.84%51.81%

重症化率は1%前後で徐々に下がっているので、重症者数が陽性者数と比例せずに減っている傾向が見て取れます。4月の重症化率が7%になっているのは、おそらく陽性者の方に高齢者が多かったためだと思われます。

無症状者率については、5月、6月は母数が小さすぎてあてになりませんが、4月の38%、7月の23%から、8月以降50%以上で推移しているのが面白いデータですね。

検査数が7月後半から飛躍的に伸びているのでそのせいかもしれません。それ以前は基本的に有症者が検査対象だったので、単純に無症状者がみつかっていなかっただけかも。

このデータをもって、新型コロナウイルスが弱毒化したとか、集団免疫がどうこういうのは早計かな。

まだまだこれからどうなるのか、不透明な状況。みなさんも健やかにお過ごしください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。