住みここちランキング 長泉町1位 東海4県でも7位にランクイン
街の「住みここち」1位は長泉町、2位は浜松市浜北区 大東建託がランキング発表
大東建託が実施した「街の住みここちランキング2020」。静岡県では長泉町が2年連続で1位となった。
調査はインターネットで実施。生活利便性、治安、物価などの自分が住む地域の満足度を55項目に渡って回答するもので、20歳以上の4159人から回答を得た。
長泉町は
「ショッピングセンターなど必要なものがほとんどある」
「子供向けの施設が充実している」
といった声が寄せられた。2位は浜松市浜北区、3位は静岡市駿河区だった。
同時発表した「住みたい街ランキング」では、
1位 静岡市葵区(2.3%)
2位 浜松市中区(1.2%)
だったが、
「特にない」(52.0%)
「今住んでいる街に住み続けたい」(21.4%)
が多数を占めた。
賃貸物件の管理なんかを行ってる大東建託さん、面白い調査をしてくれてます。今年で2度目。
大東建託さんのサイトで詳細が公開されているので、見てきました。
https://www.eheya.net/sumicoco/
調査は2020年の3月17日から4月3日にかけて、調査会社の登録モニタを対象にインターネット調査で行われ、静岡県版は2020年9月16日にリリース。
2020年度の回答者構成(回答数 4159)
男女比 | 男性47.1% : 女性52.9% |
---|---|
未既婚 | 未婚32.4% : 既婚67.6% |
子供の有無 | なし37.9% : あり62.1% |
世代比 | 20代13.2% 30代25.1% 40代25.2% 50代20.8% 60以上15.7% |
「街の住みここちランキング」は2019年度と2020年度の累計データで集計。「住みたい街ランキング」は2020年度のデータを対象として集計されている。
「街の住みここちランキング2020」トップ10(回答数 7062)
順位 | 昨年順位 | 自治体 | 偏差値 | 評点 | 回答数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 長泉町 | 67.9 | 0.83 | 82 |
2 | 3 | 浜松市浜北区 | 61.2 | 0.68 | 207 |
3 | 2 | 静岡市駿河区 | 61.2 | 0.68 | 452 |
4 | 9 | 三島市 | 60.5 | 0.66 | 182 |
5 | 5 | 清水町 | 59.4 | 0.64 | 61 |
6 | 10 | 静岡市葵区 | 59.0 | 0.63 | 541 |
7 | 7 | 浜松市中区 | 59.0 | 0.63 | 523 |
8 | 11 | 藤枝市 | 58.6 | 0.62 | 231 |
9 | 15 | 吉田町 | 57.9 | 0.61 | 61 |
10 | 13 | 浜松市東区 | 57.9 | 0.61 | 282 |
長泉町のスコア、かなり高いですね。回答数が”市”に比べると少ないので、マイナス評価が大きく影響するはずなんですが、おおむね好評価ってことなんでしょうね。
県東部では、三島市や清水町もトップ10入り。三島市は昨年度の9位からランクアップです。
1位から3位まで、東部、西部、中部とバランス良く並んでるのも、ちょっと面白い。
「住みたい街ランキング」(回答数 4159)
順位 | 昨年順位 | 自治体 | 得票数 | 得票率 |
---|---|---|---|---|
1 | 2 | 静岡市葵区 | 94 | 2.3% |
2 | 3 | 浜松市中区 | 48 | 1.2% |
3 | 1 | 静岡市駿河区 | 26 | 0.6% |
4 | 4 | 長泉町 | 17 | 0.4% |
4 | 5 | 藤枝市 | 17 | 0.4% |
特にない | 2164 | 52.0% | ||
今住んでる街 | 888 | 21.4% |
住みたい街ランキングは、ランキングする意味がないくらい現状肯定(?)なんですかね。静岡県人、地元愛が深い?
あと一緒に東海4県の総合ランキングも公表されてたんですが、長泉町がここでもスゴい。
1位から15位までほぼ愛知県なんですが、唯一愛知県外で長泉町が7位に食い込んでました。やるな!
まぁ、住心地なんて個人差や同じまちでも住んでる場所によってなので、だからなんだ、って言ってしまえば、それまでなんですけどね。
|
|
|