「伊豆わさびミュージアム」に屋内ワサビ田が登場

室内でワサビ栽培 動画配信にも挑戦 山本食品(三島市)【しずおかMIRUIプロジェクト】

<記事要約>
ワサビ加工品製造の山本食品(三島市)が運営する「伊豆わさびミュージアム」(函南町)に、自然の状態に近いワサビ田が設置された。クラウドファウンディングを活用して集めた資金は、ワサビ田の改良やPR費用に充てる。

日当たりのよい部屋に約12平方メートルのワサビ田を再現。屋内での栽培例は少ないとされるが、温度管理、土の種類など研究を重ねて9月の一般公開につなげた。

「伊豆わさびミュージアム」は2018年オープン。わさび漬けの製造工程を紹介するコーナーなどを設け、2019年3月から9月は約2700台の観光バスが来場した。しかし、新型コロナウイルスの影響を受けた2020年同時期は約40台と激減した。これを受けて、団体ツアーだけでなく、個人の観光客にも楽しんでもらえるよう施設改良に取り組んでいる。

またこれまでにも、動画サイト「Youtube」にワサビを紹介する動画を投稿したり、ワサビ入りマヨネーズを開発するなど、新しい取り組みにも挑戦してきた。

8月12日にスタートしたクラウドファウンディングは、10月12日までの2ヶ月間で目標金額とした1,512,031円(行こぉー伊豆わさび)を上回る1,862,655円を調達し終了している。

クラウドファウンディングのページでは、山本食品さんの歩みやクラウドファウンディングに至る流れ、今後やっていきたいことが非常によくまとめられてて、なかなか読み応えのある内容。思わず最後まで読んでしまいました。

MIRUIプロジェクトVOL.9|わさび屋異端児が前代未聞のわさび栽培に挑戦!

あとYoutubeチャンネルもやってるみたいなので、見てきましたが、この社長さんスゴい!おしゃべりが上手いし、番組としてもそこそこまとまってて、見やすい。伝えたいことがハッキリしてて、わかりやすいですね。

お時間があったら、見てみて下さい。勉強になります。

WASABI CH.

今回「伊豆わさびミュージアム」に設置された屋内ワサビ田の開発・造作工程なんかも見られるので、こだわりや想いが伝わってきますね。

これは「伊豆わさびミュージアム」の公式サイトも面白そう!と思って探してみました。

が、、、公式サイト、なかった。。。

山本食品さんのサイトの中の1ページで紹介されているにとどまっていて、更新も2017年で止まってた。。。チョット残念。。。

スタッフブログ的なのも、ぜんぜん更新されてない。。。

山本食品さんのトップページはちゃんと更新されているから、タグとか使って連動すればいいのに。。。ちょっともったいないです。

さて新たに屋内型”本物の”ワサビ田が設置された「伊豆わさびミュージアム」。これから盛り上がってくれるといいですね。山本食品さんも今後が気になリズムです♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。